尾瀬かたしなゼロカーボンパークについて
トップ > 役場の概要 > 各課のご紹介 > むらづくり観光課 > 尾瀬かたしなゼロカーボンパークについて
尾瀬かたしなゼロカーボンパーク登録
関係資料
ゼロカーボンパークとは環境省が先行して国立公園の脱炭素化に向け、令和3年3月から開始した取組みが「ゼロカーボンパーク」です。
ゼロカーボンパークとは、国立公園でのEV車や再生可能エネルギーの活用、地産地消等の取組みを進めることで国立公園の脱炭素化を目指すとともに、脱プラスチックも含めてサステナブルな観光地づくりを実現していくエリアです。
エコツーリズムなどを通して、訪れる国内外の人たちに脱炭素型の持続可能なライフスタイルを体験していただける、貴重なフィールドでもあります。
参考/環境省『ゼロカーボンパークに行ってみよう!』
尾瀬かたしなゼロカーボンパークの取り組み
日本の自然保護運動の原点、尾瀬ならではサステナブルな観光と脱炭素への挑戦

『夏の思い出』で一躍有名になった尾瀬は、度重なる開発の波にさらされなが
らも、懸命な保護活動によって貴重な自然を今につないできました。それが、日本の自然保護運動の原点、尾瀬の魅力の一つです。
先人から受け継いだ私たちの宝物を次代へ。尾瀬かたしなエリアでは「みんなの尾瀬を、みんなで守り、みんなで楽しむ!」をモットーに入山拠点である鳩待山荘のリニューアルをはじめ、山小屋における高効率給湯器やLED照明など、脱炭素に向けた再生可能エネルギーの導入と省エネルギーの推進を図り、尾瀬の自然に配慮した施設整備を実施していきます。
【画像(上)鳩待山荘のリニューアル計画】

他にも、CO2固定に寄与する湿原の回復を目指す「尾瀬の水芭蕉プロジェクト」や、尾瀬の木道に使われる木材を生産している尾瀬戸倉山林(FSC認証)での森林整備など、尾瀬国立公園のフィールドがどのように守られているのかを体験いただけるツアーを、尾瀬認定ガイドが案内しています。
また、E-bikeを活用したサステナブル・ツーリズムやアウトドアメーカーとのコラボによるマイボトル活用の推進など、地域の暮らしや環境保全に も好影響となるような、尾瀬ならではの仕組みづくりにも挑戦していきます。
【画像(下)E-bikeツアー/富士見峠】
関係書類
2030年・2050 年を目指した
「尾瀬かたしなゼロカーボンパーク」の更なる取り組み(分科会協議)
2022年に「村民アンケートによる観光/環境/暮らしを視点にした脱炭素に向けた意識調査」を実施し、更にこれまで5 回にわたって活発な議論を行い、下記の重点実施事項「6つのチャレンジ!アクションプラン」を決定しました。
今後は重点実施事項に基づいて具体的な行動内容を議論して参ります。
【構成メンバー】※片品村長が会長を務め、地元の観光事業者、スキー場経営者、交通事業者といった民間事業者だけでなく、I ターンやUターンで片品村に居住している若い個人事業主など、これからの片品村を担う世代もメンバーとなっていただいております。
【画像:分科会での協議】
関係資料
・「尾瀬かたしなゼロカーボンパーク実行委員会と分科会の体制」
・「尾瀬かたしなゼロカーボンパーク」6 つのチャレンジ!アクションプラン概要」
・「尾瀬かたしなゼロカーボンパーク」アクションプラン重点取組事項」
今後のイベントスケジュール
尾瀬かたしなゼロカーボンフォーラムの開催
片品村が条例で定めている8月30日の尾瀬の日を記念して、「尾瀬かたしなゼロカーボンフォーラム」を開催いたします。
当日は片品村長が伝える「片品村が目指す2050年カーボンニュートラル」のプレゼンをはじめ、尾瀬国立公園へ多くの観光客を誘致する上での環境に配慮した観光ツーリズムや、フィールド整備などをご紹介いたします。
第2部では、パネルディスカッションとフリートークを交え、これからの片品村が取り組むゼロカーボンについて意見交換を行います。皆さまもぜひご一緒に考えてみませんか。
【画像(上)キャットツアー アヤメ平】
また同会場では、村内や国立公園内に生息する外来種の草木染体験も開催いたします。駆除するだけでなく、外来種をリユースし、デザインする魅力的な体験にぜひご参加ください(要予約)。
さらにアンケートにお答えいただくと、尾瀬の木道をリサイクルした「尾瀬ノート」を先着でプレゼントいたします。
どうぞお気軽に、片品村の未来づくりへの参加をお待ちいたしております。
【画像(下)外来種の草木染体験】
〇日 時 : 2023年8月26 日(土)午後1~3時 予定
〇場 所 : 道の駅尾瀬かたしな 813広場 (尾瀬の日フェア会場内)
関係資料
お問い合わせ先
片品村役場 むらづくり観光課 TEL 0278-58-2112 FAX 0278-58-2110 Mail kanko@vill.katashina.gunma.jp