令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)について
トップ > 役場の概要 > 各課のご紹介 > 保健福祉課 > 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)について
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)
○令和3年9月以降に離婚等された方へ
既に実施している子育て世帯への臨時特別給付金について、基準日以降の離婚などにより、現に児童を養育しているにもかかわらず、給付金を受け取ることができていない場合があります。
今回、国において事業の見直しが行われ、支給対象者に該当する場合は給付金を受給することができますので、期限までに必ず申請してください。
なお、児童手当(本則給付)の支給対象となる児童を養育している保護者の方は、2月中に児童手当の受給手続きを行ってください。
○支給対象者
令和3年9月分の児童手当(本則給付)の受給者ではなかったが、令和4年3月分の児童手当(本則給付)の受給者になった方
令和3年9月30日において高校生世代の児童を養育していなかったが、令和4年2月28日時点で養育している方
○支給額
対象児童1人あたり10万円
※前養育者からすでに給付金を受け取っている場合や、児童のために給付金を費消されている場合はその額を差し引いた額
○申請方法
・申請が必要なすべての方
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金(支援給付金)申請書
申請者の本人確認書類(個人番号カード・運転免許証・住民基本台帳カードなど)の写し
申請者名義の振込先金融機関口座確認書類(通帳やキャッシュカードなど)の写し
・該当する方のみ必要な添付書類
令和4年2月28日までに、児童手当の受給者変更をされた方は以下の添付書類は不要です。
①令和4年2月28日(それ以前に申請する場合は申請日時点)までに離婚したことがわかる書類(離婚届受理証明書、離婚届記載事項証明書、戸籍謄本、戸籍抄本等)
②住民票
③申請者の令和3年度(令和2年分)市区町村民税課税証明書・非課税証明書
○申請期限
令和4年3月31日まで
〇詐欺にご注意ください
「子育て世帯への臨時特別給付」に関する“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。
ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに片品村役場の窓口又は最寄りの警察にご連絡ください。
お問い合わせ先
片品村役場 保健福祉課 TEL 0278-58-2115 FAX 0278-58-2110 Mail hoken@vill.katashina.gunma.jp